TOP > お知らせ & トピックス
急がば回れ
久しぶりの制限のないゴールデンウィークとなりました。
皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は一足お先にまだあまり混んでいない4月のうちに動いてGWはのんびり過ごしました。
人と会って交流を楽しむのも良し。ひとり、やりたいことをするのも良し。
自分に正直に生きることができるようになったのはコロナ禍による時代の変化のおかげでしょうか。
さて4月末時点の移動中値線による株価トレンドの検証です。
4月は世界全体で見ると数値的には少し回復しました。
回復したといっても全体で見てプラスマイナス0。評価の難しい数値です。
アメリカのモメンタムが陰転していること、まだ水準が高いことを考えると下向きと判断せざるをえません。
過去20年を振り返ると世界株式の移動中値線によるトレンドが陰転してから陽転するまでにかかる期間は12~18か月。
実際の株価はそれより前に底打ちします。
気を付けなければいけないのは株価が下がると不安をあおる報道が多くなるという点です。
大きく下がって怖くなった時に全部手放したら翌日から上がりだしたなんて話はよくあることです。
膝を曲げないとジャンプできないのと同じように、株価が上がるためには下げも必要。
売るにしろ、買うにしろ、気持ちはポジティブにいきたいものです。
(図1)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図2)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図1 注釈)
黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。
その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。
下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。
モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。
数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。
数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。
モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。
(図2 注釈)
図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.
この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に閉めてトレンドを観測しています。
大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。
世界の株価は下降トレンド入り?
今年も桜がきれいに咲きました。
私ごとですが4月1日に97歳になった父と車でお花見をしてきました。
今年が最後かもしれないと毎年思いながら桜を眺めます。
「お父さんのおかげで今年も桜を沢山見ることができたわ」と言うと父は珍しく嬉しそうに「それはありがとう」と。
また来年も桜を一緒に眺めることができたらいいなと思います。
春は卒業や入学、会社の年度替わりなど区切りの季節。
暖かくなってきたので身の回りの整理をするにもいい季節ですね。
身の回りの整理と一緒に保有株の見直しも(^^)
さて3月末時点の移動中値線による株価トレンドの検証です。
3月は世界全体で見ると下降トレンド入り。
特に日本を始め、アジアに国々のトレンドが悪いですね。
一方、アメリカ、イギリス、フランス、インドはまだ上昇トレンドの中。
ブラジルは下降トレンドの中から脱してはいませんが株価と為替が急回復。
世界の時価総額の半分を占めるアメリカが今後、3月の安値を割らずに持ちこたえられるかどうかが重要になってくるでしょう。
(図1)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図2)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図1 注釈)
黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。
その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。
下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。
モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。
数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。
数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。
モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。
(図2 注釈)
図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.
この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に閉めてトレンドを観測しています。
大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。
今できることをしていきましょう。
毎日、信じられない光景を目の当たりにしています。
こんなことがまさかこの時代に起き、そして今もなお止められないなんて。
思えばウクライナに限らず世界のあちこちで罪のない犠牲者が出ているのでしょう。
平和の中にいるときはなかなか気がつきませんが、いつ自分がその立場になるかわかりません。
また、天災に襲われることもあるかもしれません。
ロシアの攻撃が一日も早く終わることを祈りつつ、自分自身も今できること、やりたいことを先延ばしせずに行動しようと思う次第です。
さて今月は株式の配当金に注目してみたいと思います。
特に3月は決算月の会社が多い。
日経平均株価採用銘柄の予想配当利回りは2.42%(3月5日時点)
2000万円分の株式を保有したとすると
株式2000万円×配当利回り2.42%×税引き後(1-0.2)=38.72万円
38.72万円÷12ヶ月≒3.2万円
仮に配当利回り3.6%以上でポートフォリオを組むとすると、税引き後の手取りが3%あるので
2000万円分の株式に対して年60万円の配当金。月に直すと5万円。
配当金は必ず支払われるというものではありませんが、元本を切り崩さずに月5万円の収入が期待できます。
以前話題になった「老後2000万円」問題の根拠はモデル世帯(夫婦二人、退職世代)の収支が月5万円不足していることによるものでした。
銘柄選択の目安の一つにしてみていただいてはいかがでしょうか。
さて2月末時点の移動中値線による株価トレンド分析です。
かろうじて欧米と中国、インドがこの移動中値線による株価トレンド分析によればまだ上昇トレンドの中です。
一方、日本を含むそのほかの国々は下降トレンドに入っています。
こちらを書いている3月5日時点ではすでに3月、ドイツとイタリアが下降トレンド入りしています。
しばらく厳しそうですね。
先ほど配当金の話をしましたが、配当の原資となる株式をため込んでいく時期かもしれません。
こんな時期はいつも以上に株価よりも株数に目を向ける方がよろしいかと思います。
資産を増やしていきましょう。
(図1)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図2)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図1 注釈)
黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。
その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。
下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。
モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。
数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。
数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。
モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。
(図2 注釈)
図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.
この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に閉めてトレンドを観測しています。
大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。
遠くを見て走ろう🏍
アメリカの物価上昇に伴う金融引き締め観測に起因して1月はなかなか厳しい株式相場となりました。
おかげでやっと買いたい気もするけど手が出なかった銘柄にも買いチャンスを与えてくれたように思います。
2月はどんな展開になるでしょう?
当たるか当たらないかはわかりませんが日経平均株価過去10年間の1月2月の月次パフォーマンスを集計してみました。
月初と月末の比較です。
勝率は1月、2月ともに6勝4敗
1月が負けで2月に勝ったのは4回のうち1回。分が悪い (-_-;)
足元の道がガタガタしているときは特に、遠くを見て走りましょう。
バイクの運転と同じですね。
私は株式のガタガタは慣れているけれど砂利道のガタガタはかなり怖いです。
分からないことや慣れていないことは必要以上に不安を感じるもの。
何事も経験が大事。慣れてくれば不安感も和らいでいくでしょう。
だんだん日本でもモノの値段が上がってきました。
物価が上がっていくということは長い目で見れば現金の価値がじわじわ下がっていくということ。
時代に合わせて価値が変化するものを持っておくことが将来の生活基準をおとさないために大切です。
さて1月末時点の移動中値線による株価トレンド分析です。
1月は初旬に各国上昇したため、特にアメリカ、ヨーロッパでは力強い上昇トレンド継続です。
一方、先月下降トレンド入りしたブラジルに加え、日本、韓国、ロシアが下降トレンド入りしました。
中国はモメンタムが陰転しています。
全体としてはまだ上昇トレンドの中。日本を除く先進国のエネルギーがまだ残っています。
それにしてもこのトレンド分析の補足として使っているモメンタムのSellマークはいい指標だなあと自画自賛。
私の恩師である国際テクニカル協会の理事長をなさっていた岡本博先生から教えていただいた基準を継承しています。
2020年の1月、2021年の12月にSELLマークが多く出現したのち株価は大きめの値下がりを経験しています。
このホームページを見てくださっている方はこの小さなSマークがたくさん出てきたらちょっと用心してくださいね。
さて今月も頑張っていきましょう。
(図1)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図2)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図1 注釈)
黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。
その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。
下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。
モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。
数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。
数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。
モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。
(図2 注釈)
図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.
この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に閉めてトレンドを観測しています。
大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。
日本株も捨てたもんじゃない
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年の日本株はちょっと難しかったですね。
日経平均株価は27500円と30000円の間のBOX相場。
マザーズ指数は約1222ポイントで始まり987ポイント、約2割下がって終わりました。
一方、NYダウは30223ドルで始まり36488ドル、約2割上昇で終わりました。
ホント、日本はだめねと思うことが目についた1年でしたが、ここでちょっと元気が出るチャートをお見せします。
IFA岩野優子作成
これは日経平均株価とNYダウの比較チャート(10年間)です。
チャートというものは起点をどこに置くかで見え方がかなり変わってくるものです。
しかしながらここ10年という区切りで見ると日本株も捨てたもんじゃないなという気がしてきます。
物価が上がりにくい日本に住んで、着々と万事お値段が上がっていく海外へ投資をしておくのもよし。
日本にいるからこそ見つけられる日本の掘り出し物を探すもよし。
今年もチャンスはいっぱいありそうです。
さて2021年12月末時点の移動中値線による株価トレンド分析です。
12月の株価トレンドは強弱入り混じりでした。
米、英、仏は上値更新の力強い上昇トレンド、一方、ブラジルは下降トレンド入りしました。
そのほかの国は上昇トレンドの中にはありますが少々エネルギー不足の状態。
勢いのあったロシア、インドのモメンタムにSELLマークが出ました。
しかしながらいろいろ心配事はあるけれど、大きな流れは上昇トレンドの中。
慌てず、下がってくれたら拾いに行くスタンスで行こうと思います。
(図1)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図2)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図1 注釈)
黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。
その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。
下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。
モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。
数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。
数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。
モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。
(図2 注釈)
図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.
この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に閉めてトレンドを観測しています。
大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。