TOP > お知らせ & トピックス
福に目をむけて、株を買ってみよう
こんにちは。
暖冬という話はどこへやら、寒い日が続いています。
そんな中、スキーや冬キャンプなど少しずつ活動を再開しました。
それに加えてライザップのコンビニ版「ちょこザップ」も。これはよく考えられているなあと感心してしまいます。
リアルとITが上手く融合されていて、モチベーションが続く工夫が随所になされています。
残念なことにライザップは札幌市場。私、買えない、、、
皆さんも身の回りに「これいいよね!!」って思うものがあったら、少し調べてその会社の株を買ってみてください。
いいサービスを提供する会社の社長になるのは大変だけど、ちょっとの勇気でオーナーにはなることができます。
株式投資っていいと思いません??
銘柄選びの入り口はこんな感じで大丈夫なんです。
できればその会社のホームページの投資家情報(IR)を見て、証券会社のサイトで株価等を確認してください。
投資先の会社研究をする訓練はお仕事にも役に立つこと間違いなし!!
さて2023年1月末時点の移動中値線による主要国株価トレンド分析です。
移動中値線によるトレンドは⚫ばかり。その中でイギリスが◯になりました。
全体的にはまだ下降トレンドの中にいますがモメンタムの◯がポツポツ出てきています。
モメンタムは欺しが入りやすいものの、トレンドの先行指標になりますので期待したいところです。
下降トレンドも終わりに近づいてきているように思います。
鬼は~外!福は~内!
福に目を向けていきましょう!!
(図1)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図2)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図1 注釈)
黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。
その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。
下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。
モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。
数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。
数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。
モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。
(図2 注釈)
図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.
この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に締めてトレンドを観測しています。
大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。
2023年株式市場が始まりました!!
明けましておめでとうございます。
2023年の株式市場が始まりました。
別段驚きはありませんが、力のない大発会💦
まあ、しかし、ゆっくりスタートするのも悪くない。
今年も頑張っていきましょう。
さて2022年12月末時点の移動中値線による株価トレンド分析です。
2023年の終わりを締めくくる12月の株式市場はパッとしませんでした。
移動中値線によるトレンドは大きな動きはありませんでした。
モメンタムではせっかく11月に改善が見られたアメリカ、フランス、日本で再度陰転してしまいました。
まだもうしばらく時間調整が必要なのかもしれませんね。
時間を与えてもらっている間にいい銘柄探しましょう。
まだはもうなり、もうはまだなり。
(図1)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図2)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図1 注釈)
黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。
その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。
下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。
モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。
数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。
数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。
モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。
(図2 注釈)
図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.
この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に締めてトレンドを観測しています。
大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。
🎍明けましておめでとうございます🎍
明けましておめでとうございます。
昨年も沢山の方々にお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
昨年は皆様にとってどんな一年だったでしょうか。
良いことと悪いことどちらが多かったでしょうか。
2022年を通してみると株式市場は下がって終わりました。
その中でも上げる時期もありましたし上がった銘柄もありました。
良いことも悪いこともどちらもそう長くは続きません。
さて今年はどんな年になるでしょう。
ウサギのようにぴょんぴょん跳ねるでしょうか。
振り返ればきっと「良い種まきの年」だったと思える年になることとと思います。
一緒に資産作りに励みましょう!!
寒い中にも暖かい景色が見えてくる
陽が短くなってきました。
朝は黄色い楓、夕方は木に咲くネオンが美しい。
通勤時、とってもロマンチックな景色を見せてくれる季節です。
IFAになって9年目。
前を向いて歩き、きれいな景色を見て、「綺麗だな」と、素直に感じられることに幸せを感じます。
証券会社に勤めていた頃はそんな余裕がなかったような。
まあ、しかし、そういう時期も必要だったのでしょうね。
さてさて11月末時点の移動中値線による株価トレンド分析です。
11月の株式市場はどの国も堅調でした。
10月新興国のモメンタムに改善が見られたのに続き、11月は先進国のアメリカ、イギリス、フランス、日本でモメンタムが陽転しました。
モメンタムが陽転したということは一年前の株価を上回ったことを示します。
一息ついている方も多いかもしれません。
図2の表は図1の移動中値線によるトレンドを数値化したものです。
3月からマイナス圏に入っていましたが移動中値線でみた世界の株式のトレンドは「0」まで回復してきました。
このまますぐにプラスに転じてくるかはわかりませんがぼちぼち出口を模索しているところかと思います。
インフレは貨幣価値の下落。
デフレに慣れきった私たち日本人はこのことを再認識しておく必要があろうかと思います。
今あるご自分のお金を何にしておくのが最適なのか。
ご家庭やお友達ともっともっと話し合い、知恵を出し合ってみてはいかがでしょうか。
今の日本の株式は少し長い目で見ると相対的に安全性が高いのではないかと私は考えます。
この世にリスクがないものはないでしょう。
リスクに向き合う心持ちが大切です。
(図1)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図2)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図1 注釈)
黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。
その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。
下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。
モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。
数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。
数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。
モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。
(図2 注釈)
図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.
この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に締めてトレンドを観測しています。
大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。
寒さにも段々慣れてきてきました
美しい紅葉の季節がやってきました。
遠出をして車窓から山々を眺めるも良し。ハイキングするも良し。
何気なく通る道も顔を上げて歩くときれいな街路樹に気づきます。
四季があるのはいいですね。
さて10月末時点の移動中値線による株価トレンド分析です。
10月は全体的に下げが一服しました。
欧米の株式指数は陰転してからまだ日が浅く下げの深さもさほど大きなものではないため、まだ下がる余地がありそうにも思います。
しかしながら新興国の中には移動仲値線によるトレンドが好転したわけではありませんが先行指標として見ているモメンタムには改善が見られます。
長く大きく下げている韓国ではモメンタムに今年2度目のBUYマークが出ました。
インドのモメンタムは回復しブラジルのモメンタムも陽転しました。
モメンタムには騙しも入りやすいですが複数の国にいい気配が見えるのは良いことです。
これを書いている11月2日時点ですでにインドの移動仲値線によるトレンドは陽転が確定しました。
まだ楽観はできませんが引き続き下がったところを拾っていく気持ちでいきたいと思います。
どんな形であれ日本でもインフレの芽は出てきました。
リスクを取ってインフレに強い資産を持っておくことが将来の資産形成に大切なことと考えます。
(図1)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図2)
世界株式指数よりIFA岩野優子作成
(図1 注釈)
黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。
その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。
下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。
モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。
数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。
数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。
モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。
(図2 注釈)
図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.
この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に締めてトレンドを観測しています。
大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。