お知らせ & トピックスTOP > お知らせ & トピックス

お知らせ & トピックス 一覧はこちら

2021年06月08日

必ず梅雨明けは来る

今年の梅雨入りは早かったですね。

西日本は5月中旬に梅雨入り。東京もパッとしない天気。

日本の株式市場もパッとしませんね。

先月、「のんびりいこう」と書きましたが、本当にま~ったりとした相場になりました。

降りしきる雨音を聞いていると明日ほんとうに晴れるのかしらなんて思ったりもします。

それでも必ず梅雨明けは来る。

ただまだ6月に入ったばかりですからもうしばらく辛抱ですね。

さて、海外の株式市場に目を向けますとこちらはいたって元気です。

一旦上昇トレンドに入ると数年続くことが多い。

今まで投資をしてこなかった方はこのあたりで少しずつ始められるといいのではないかと思います。

 

(図1)

202105トレンド.png

    世界株式指数よりIFA岩野優子作成 

 

 

(図2)

202105トレンド2.png

世界株式指数よりIFA岩野優子作成 

  

(図1 注釈)

黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。

その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。

 下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。

モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。

数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。

数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。

モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。

 

(図2 注釈)

図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.

 

 

この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に閉めてトレンドを観測しています。

大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。

 

 

 

 

2021年05月11日

のんびりいこう

3回目の緊急事態宣言発令中。

この生活にもだいぶ慣れてきました。

欧米ではワクチン接種が進み、明るい兆しが見えています。

一方、日本はワクチン接種もなかなか進まず、オリンピックもどうするのか決まらない。

世界の中で著しく成長力が低い日本の理由が見えてきたように思います。

もっと「臨機応変」でいいように思うのですが・・・

SDGsの波が日本を変えてくれるでしょうか。

 

さて4月末時点の岩野式、移動中値線によるトレンド分析です。

4月も世界の株価は上昇トレンド継続中。

特にワクチン接種が進み新型コロナの新規感染者が減っている欧米は高値を更新する力強い動き。

新興国は3月より下がりましたが上昇トレンドの中にあります。

日本も同じ。

 

全体の流れは上向きです。

5月は3月決算企業の多くが今年度の決算予想を発表します

不透明なこのご時世、各社どんな予想を出してくるのでしょう。

日本の企業は控えめな予想を出す傾向があります。

それによって株価がどう動くのか予想するのは大変難しい。

慌てずのんびりいこうと思います。

 

 

(図1)

202104トレンド.png

    世界株式指数よりIFA岩野優子作成 

 

 

 

(図2)

 

202104トレンド2.png

世界株式指数よりIFA岩野優子作成 

  

(図1 注釈)

黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。

その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。

 下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。

モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。

数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。

数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。

モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。

 

(図2 注釈)

図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.

 

 

この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に閉めてトレンドを観測しています。

大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。

 

 

 

 

2021年04月08日

この一年で世界の株価は5割上昇しました。

今年も暖かい春がやってきました。

着なれぬスーツ姿の若者が談笑しながら歩く姿を見られないのは残念ですが

いつもと変わらずきれいに咲き誇る桜を見ることが出来ました。

変わるものと変わらないものが混ざりあって一日一日が過ぎていきますね。

さて3月の岩野式、移動中値線によるトレンド分析です。

久々に主要国すべてが上昇トレンドに入りました。

黄色いラインの下の段を見ると先んじて上昇トレンドに入っていたアジアの国々に△が付いています。

全体で見ると株価は一年で約5割も上昇しています。

短期的には少し息切れ感が出てもおかしくはないところでしょう。

しかしながら中長期でみると一度上昇トレンドに入ったその流れは数年続く傾向にあります。

一旦利益確定した場合でも大きく下がることを期待しない方が良さそうです。

 

 

(図1)

トレンド202103.png

    世界株式指数よりIFA岩野優子作成 

 

 2021年2月末時点の移動中値線によるトレンド分析です。

上昇トレンドの中にある国はアメリカ、ドイツ、日本、中国、韓国、インド、ブラジルで先月と変わりません。

先行指標となるモメンタムではフランス、イタリア、ロシアが陽転しました。

 

(図2)

 トレンド202103(2).png

世界株式指数よりIFA岩野優子作成 

  

(図1 注釈)

黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。

その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。

 下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。

モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。

数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。

数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。

モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。

 

(図2 注釈)

図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.

 

 

この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に閉めてトレンドを観測しています。

大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。

 

 

 

2021年03月03日

2月は軽い調整が入りました

2月の終わりは久々に大きく下がったように感じました。

しかし振り返ると国別でみても個別銘柄でみても多くの国、銘柄が月末より月初の方が安い。

ここはしっかりと今の立ち位置を確認してみましょう。

 

(図1)

トレンド202102(2).png

世界株式指数よりIFA岩野優子作成 

 

 2021年2月末時点の移動中値線によるトレンド分析です。

上昇トレンドの中にある国はアメリカ、ドイツ、日本、中国、韓国、インド、ブラジルで先月と変わりません。

先行指標となるモメンタムではフランス、イタリア、ロシアが陽転しました。

 

(図2)

トレンド202102.png

世界株式指数よりIFA岩野優子作成 

 

 

昨年1月から3月にかけて大きく下がった影響で図2の2月の数値は小さくなりがちです。

昨年はどの国も3月が最安値だったので、来月の移動中値線によるトレンドが強くでることはほぼ確定です。

過去を振り返ると、通常上昇トレンドは数年続きます。

ひところより買いやすくなった銘柄も出てきました。

安くなった時は積極的にいきましょう。

 

 

 

(図1 注釈)

黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したら●です。

その下の2本線は黄色いラインの〇と●をより詳しく表記したもので、トレンドの強さは□、〇、△、▲、●、■の順番です。

 下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。

モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。

数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。

数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。

モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。

 

(図2 注釈)

図2は図1の白いラインの□を3点、◯を2点、△を1点。■を−3点、●を−2点、▲を−1点にして表にしました.

 

 

この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に閉めてトレンドを観測しています。

大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。

 

 

 

2021年02月15日

種まきは寒い時期に

 

2021年年初3日の日経平均株価はマイナスで始まりました。

昨年の相場が強かったこともあり何となく用心していた人も多いのではないでしょうか。

しかし結果的にはまずまずしっかりした相場でした。

 

1月は人が集まりやすいお正月や成人式があったため、どれだけ新型コロナの感染者が増えることかと思いましたが

緊急事態宣言が発出されると徐々に感染者数は減っていきました。

すごい国だなあと感心致しました。

 

さて、2021年1月の移動中値線によるトレンド分析です。

上昇トレンドの中にある国はアメリカ、ドイツ、日本、中国、韓国、インドとブラジル。

ブラジルは1月から上昇トレンドの仲間入り。

まだ下降トレンドから抜け出せていない国はイギリス、フランス、イタリア、ロシア。

フランス、イタリアがあと少し。

昨年の1月から3月に大きく下がったことから下降トレンドから抜け出せていない国々は今はいい数値になりにくい。

3月からは1年前の下値が切り上がってくるのでテクニカル的には上がりやすい地合いになります。

 

種まきは寒い時期におこなって、暖かくなったら縁側で花を愛でよう。

 

株式投資も種まきが大事。

一人でも多くの方とこの楽しさを共有したい。

 

 imatukau.png

  世界株式指数よりIFA岩野優子作成 

 

黄色いラインのトレンド分析を重視します。12か月間の高値と安値の平均が前月に比べて上昇したら〇、下降したらです。

その下の2本線は黄色いラインの〇とをより詳しく表記したもので、トレンドの強さは、〇、△、▲、の順番です。

 下段の黄色いラインは月次ベースのモメンタム。

モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。

数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。

数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークをつけ、1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。

モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。

の表は上の表の白いラインのを3点、◯を2点、を1点。を−3点、を−2点、を−1点にして表にしました。

 imatukau2.png

 世界の株式指数よりIFA岩野優子作成

 

注)この移動中値線によるトレンド分析は日々、日中の高値、安値を計測し、毎月月末に閉めてトレンドを観測しています。

  大まかな株価トレンドを見るためのものですので実際の投資タイミングにつきましては他の要素も勘案しご自身でご判断ください。

 

  

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...