TOP > お知らせ & トピックス
2017年1月16日(月) 日本IFA協会主催 「不動産を活用した資産運用 実務と税務講座」東京証券会館1階
特定非営利活動法人日本IFA協会主催
フリードリンク付き先着30名様無料ご招待
<初心者向け! 資産運用講座>
不動産を活用した効率的資産運用 実務と税務
総合司会(モデレーター):櫻井英明氏
(宅建士資格を持つ株式評論家、兜町カタリスト編集長)
開催日 平成29年1月16日(月) 午後7時より(6時30分会場)
会場 CAFE SALVADOR BUSINESS SALON (東京証券会館1階)
中央区日本橋茅場町1-5-8 東京証券会館1階
茅場町駅8番出口直結
プログラム 午後7時~8時 「不動産を活用した資産運用 実務と税務口座」
(パネルディスカッション方式)
パネラー(講師陣)
深代勝美氏 (税理士法人深代会計事務所理事長・会計士、税理士)
俊成誠司氏(株式会社インテリックス執行役・アセットソリューション事業部長)
岩野優子(FP&IFA協会会員・株式会社アイ・パートナーズフィナンシャル所属)
午後8時より軽食を取りながら講師の先生方が個別にご相談に応じます
当ホームページからのお申し込みはこちらから
日本IFA協会ホームページからのお申込みはこちらから
2017年1月25日(水)「じぶん年金の作り方」アイ・パートナーズフィナンシャル竹橋オフィス
豊かな未来へ一歩づつ
「じぶん年金の作り方」
資産運用の入門書・お茶菓子付
無料セミナー 限定5名様
-
2017年1月25日(水)
19:00~20:30 - (株)アイ・パートナーズフィナンシャル 竹橋オフィス
東京都千代田区神田錦町3-13-7名古路ビル本館5階
03-3518-8175
-
- 住宅ローンが終わった
- 子供の教育資金に目途が付いた
- 家賃収入がある
- 個人年金保険を検討中
- 毎月貯金をしている
- 将来の夢を実現させたい
- 効率的にお金を貯めたい!
-
- 積み立て投資の実力を知る
- 株好きの私が積み立て投資を勧めるワケ
- 頑張らない資産づくり
- 価格変動と投資の成果を時系列でイメージ
- 公的年金への不安を自分年金で補う
- どういうものに投資したらいいのか
- 夢を実現するための資産を作る
- 積み立て投資で気を付けるポイント
- 資産が増える!
- 資産運用の入門書(セミナー参考書籍)
- スイーツ付
日時 | 2017年1月25日(水)19:00~20:30 |
会場 | 株式会社アイ・パートナーズフィナンシャル 竹橋オフィス |
定員 | 5名 |
参加費 | 無料 |
プレゼント | 「初めての資産運用」小冊子 (日本証券業協会作成) |
*** 講師プロフィール ***
岩野 優子 YUKO IWANO
![]() 【資格】 日本証券業協会 一種外務員 日本FP協会 ファイナンシャルプランナー 一般社団法人家族信託協会 会員
一般社団法人ドルコスト平均法協会 会員
|
【経歴】 1991年明治大学卒業後、野村證券株式会社に入社。名古屋駅前支店で初めての女性証券マンとして営業課に配属され男性方と一緒に名刺集めに走りました。結婚のため退社したもののやり残した思いがあり、子育ての傍らファイナンシャルプランナーの資格を取りました。 その後も子育てに専念。自分が子育てを楽しむために育児サークルを立ち上げ、読み聞かせや科学遊び、季節遊びなどを行いました。読み聞かせで学んだ技術や何をするにしてもみんなで楽しみながらやったその頃の経験が今の仕事にも役立っています。 小泉政権の頃、これは株があがるぞと感じました。上がりきってしまう前にお客様の背中を押して差し上げる仕事がしたいと思い即行動。野村證券の門をたたき、再度入社。ファイナンシャルアドバイザーとしてして常時数百人の顧客の資産運用のお手伝いをさせていただきました。しかし年々、「本当にお客様のお役に立てているのだろうか」という疑問が強くなっていきました。金融機関は販売会社。会社の中にいて100%お客様の側に立った提案をすることは非常に困難なことだと思い退社を決意。その後すぐに金融機関から独立した立場で提案するファイナンシャルアドバイザー(IFA)の存在を知りました。2014年株式会社アイ・パートナーズフィナンシャルに所属しIFAとして竹橋オフィスに拠点を置いています。 現在同じ志を持ったIFAの皆さんと切磋琢磨しながら常にお客様の側に立った提案をしています。 モットーとしていることは証券投資のお手伝いを通じてお客様も私も楽しく元気になること。お電話でも面談の際でも話し終わったときはいつも笑顔でいたいと思っています。
|
【会場】 株式会社アイ・パートナーズフィナンシャル竹橋オフィス 会議室
東西線 竹橋駅(徒歩 5分)
|
セミナー参加申込み時にご記入いただきました個人情報はお問い合わせいただいた内容に対する回答、および弊社セミナーのご案内のためのみに利用させていただきます。個人情報に関しましては細心の注意をもってお取り扱いさせていただきます。なお、本セミナーにおきましてはご紹介する商品の勧誘を行う場合があります。ご投資を頂く際には各商品購入時に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失のリスクを伴うものがあります。各商品等への投資にかかる手数料等及び投資のリスクにつきましては当該商品等の契約締結前書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解ください。弊社の個人情報の保護方針及び勧誘方針については以下弊社HPをご覧ください。
個人情報保護方針について http://aip-financial.com/privacy.html
勧誘方針について http://aip-financial.com/invitation.html
2017年1月21日(土)「じぶん年金の作り方」ヒルトン東京ベイホテル デザートビュッフェ付き
-
2017年1月21日(土)
14:30~16:30
- ヒルトン東京ベイホテル ラウンジ・オー
(東京ディズニーリゾートオフィシャルホテル)
豪華デザートビュッフェ付き
限定5名様 | 参加費2,500円(ビュッフェ代・消費税込み)
右の資料を見てください。残念な事実が現れています。
米国の個人の金融資産(預金や株式や保険など)は
この27年で5倍にも増えました。
しかし、日本はたった2倍。
「金持ち国家」の日本は一昔前。相対的に貧しくなってきています。
なぜこのように差が開いてしまったのでしょうか?
多くの日本人はお金を「金利の低い貯金」「現金」にあてています。
それに対し、
多くの米国人は「あるコト」でお金を増やしていったのです。
それは「資産運用」。
資産運用(株・投資)というと
複雑、負ける等、難しく皆さん考えますが、
実は、とてもシンプルで効果的な方法があるのです。
資産運用は特別な人たちだけがするコトではありません。
欧米などでは、子供の頃から投資教育が実施されて、一般的になっています。
実際に欧米人が個人金融資産を増やしている方法、
積立貯金感覚で1万円からでも始められる
「堅実な投資」について、ゲームをしながら楽しくお教えします♪
-
- 住宅ローンが終わった
- 子供の教育資金の目途がついた
- 家賃収入がある
- 個人年金保険を検討中
- 毎月貯金をしている
- 将来の夢を実現したい
- 楽しく学びたい
- 効率的にお金を貯めたい!
-
- 積み立て投資の実力を知る
- 株好きの私が積み立て投資を勧めるワケ
- 頑張らない資産づくり
- 価格変動と投資の効果を時系列でイメージ
- 公的年金への不安をじぶん年金で補う
- どういうものに投資したらいいのか
- 夢を実現させるための資金を作る
- 積み立て投資で気を付けるポイント
- 資産が増える!
日時 | 2017年1月21日(土) 14:30~16:30 |
会場 | ヒルトン東京ベイホテル ラウンジ・オー(東京ディズニーリゾートオフィシャルホテル) |
定員 | 限定5名様 |
参加費 | 2,500円(ビュッフェ代・消費税込み) |
*** 講師プロフィール ***
岩野 優子 YUKO IWANO
![]() 【資格】 日本証券業協会 一種外務員 日本FP協会 ファイナンシャルプランナー 一般社団法人家族信託協会 会員
一般社団法人ドルコスト平均法協会 会員
マーケットについて考えることが好きです。 お客様の笑顔を見ることはもっと好きです! 「資産運用のお手伝いをしながら お客様も自分も元気になる。」 それが私の信条です。 好きなことを仕事にできるって幸せです♥ |
【経歴】 1991年明治大学卒業後、野村證券株式会社に入社。名古屋駅前支店で初めての女性証券マンとして営業課に配属され男性方と一緒に名刺集めに走りました。結婚のため退社したもののやり残した思いがあり、子育ての傍らファイナンシャルプランナーの資格を取りました。 その後も子育てに専念。自分が子育てを楽しむために育児サークルを立ち上げ、読み聞かせや科学遊び、季節遊びなどを行いました。読み聞かせで学んだ技術や何をするにしてもみんなで楽しみながらやったその頃の経験が今の仕事にも役立っています。 小泉政権の頃、これは株があがるぞと感じました。上がりきってしまう前にお客様の背中を押して差し上げる仕事がしたいと思い即行動。野村證券の門をたたき、再度入社。ファイナンシャルアドバイザーとしてして常時数百人の顧客の資産運用のお手伝いをさせていただきました。しかし年々、「本当にお客様のお役に立てているのだろうか」という疑問が強くなっていきました。金融機関は販売会社。会社の中にいて100%お客様の側に立った提案をすることは非常に困難なことだと思い退社を決意。その後すぐに金融機関から独立した立場で提案するファイナンシャルアドバイザー(IFA)の存在を知りました。2014年株式会社アイ・パートナーズフィナンシャルに所属しIFAとして竹橋オフィスに拠点を置いています。 現在同じ志を持ったIFAの皆さんと切磋琢磨しながら常にお客様の側に立った提案をしています。 モットーとしていることは証券投資のお手伝いを通じてお客様も私も楽しく元気になること。お電話でも面談の際でも話し終わったときはいつも笑顔でいたいと思っています。 |
|
|
【会場】 ヒルトン東京ベイホテル ラウンジ・オー 【アクセス HP】 【ラウンジ・オー HP】 |
セミナー参加申込み時にご記入いただきました個人情報はお問い合わせいただいた内容に対する回答、および弊社セミナーのご案内のためのみに利用させていただきます。個人情報に関しましては細心の注意をもってお取り扱いさせていただきます。なお、本セミナーにおきましてはご紹介する商品の勧誘を行う場合があります。ご投資を頂く際には各商品購入時に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失のリスクを伴うものがあります。各商品等への投資にかかる手数料等及び投資のリスクにつきましては当該商品等の契約締結前書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解ください。弊社の個人情報の保護方針及び勧誘方針については以下弊社HPをご覧ください。
個人情報保護方針について http://aip-financial.com/privacy.html
勧誘方針について http://aip-financial.com/invitation.html
2016年12月16日(金)ヒルトン東京ベイデザートビュッフェ付プチセミナー「負けない投資方手法で豊かな未来」
-
2016年12月4日(日)
2016年12月16日(金)
1dayセミナー/どちらかの日をお選びください
14:30~16:30
- ヒルトン東京ベイホテル ラウンジ・オー
(東京ディズニーリゾートオフィシャルホテル)
豪華デザートビュッフェ付き
限定5名様 | 参加費2,500円(ビュッフェ代・消費税込み)
右の資料を見てください。残念な事実が現れています。
米国の個人の金融資産(預金や株式や保険など)は
この27年で5倍にも増えました。
しかし、日本はたった2倍。
「金持ち国家」の日本は一昔前。相対的に貧しくなってきています。
なぜこのように差が開いてしまったのでしょうか?
多くの日本人はお金を「金利の低い貯金」「現金」にあてています。
それに対し、
多くの米国人は「あるコト」でお金を増やしていったのです。
それは「資産運用」。
資産運用(株・投資)というと
複雑、負ける等、難しく皆さん考えますが、
実は、とてもシンプルで効果的な方法があるのです。
資産運用は特別な人たちだけがするコトではありません。
欧米などでは、子供の頃から投資教育が実施されて、一般的になっています。
実際に欧米人が個人金融資産を増やしている方法、
積立貯金感覚で1万円からでも始められる
「堅実な投資」について、ゲームをしながら楽しくお教えします♪
-
- 日本の将来を不安に思っている。
- 自分で何とかしなくてはと考えている。
- 投資は怖い、難しいと思っている。
- 株や投資信託を買ってみたがうまくいかない。
- 先々やりたいことがある。
- 老後は楽しく暮らしたい。
- ポジティブに生きたい。
- 楽しく学びたい。
- おいしいデザートをいっぱい食べたい!
- 遊びついでにお金の知識もつけて帰りたい。
(ディズニーリゾートはすぐ近く) - 少ない時間を有効活用したい。
-
- ゲームをしながら楽しくお金の増やし方を学びます。
- 資産運用って実は簡単なのねと思えるようになります。
- 負けない方法を身につけます。
- 多くの人が儲からない理由がわかります。
- 将来への不安が減ります。
- 自分年金が作れます。
- 前向きなお友達ができるかも。
- デザートビュッフェ定価の30%off。
日時 | 2016年12月4日(日) | 2016年12月16日(金) 14:30~16:30 1dayセミナー/どちらかの日をお選びください |
会場 | ヒルトン東京ベイホテル ラウンジ・オー(東京ディズニーリゾートオフィシャルホテル) |
定員 | 限定5名様 |
参加費 | 2,500円(ビュッフェ代・消費税込み) |
*** 講師プロフィール ***
岩野 優子 YUKO IWANO
![]() 【資格】 日本証券業協会 一種外務員 日本FP協会 ファイナンシャルプランナー 一般社団法人家族信託協会 会員
一般社団法人ドルコスト平均法協会 会員
マーケットについて考えることが好きです。 お客様の笑顔を見ることはもっと好きです! 「資産運用のお手伝いをしながら お客様も自分も元気になる。」 それが私の信条です。 好きなことを仕事にできるって幸せです♥ |
【経歴】
金融機関は販売会社。会社の中にいて100%お客様の側に立った提案をすることは難しいと判断し独立を決意。 IFAをサポートする会社、株式会社アイ・パートナーズフィナンシャルに所属し竹橋のオフィスに拠点を置いています。
|
|
|
【会場】 ヒルトン東京ベイホテル ラウンジ・オー 【アクセス HP】 【ラウンジ・オー HP】 |
セミナー参加申込み時にご記入いただきました個人情報はお問い合わせいただいた内容に対する回答、および弊社セミナーのご案内のためのみに利用させていただきます。個人情報に関しましては細心の注意をもってお取り扱いさせていただきます。なお、本セミナーにおきましてはご紹介する商品の勧誘を行う場合があります。ご投資を頂く際には各商品購入時に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失のリスクを伴うものがあります。各商品等への投資にかかる手数料等及び投資のリスクにつきましては当該商品等の契約締結前書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解ください。弊社の個人情報の保護方針及び勧誘方針については以下弊社HPをご覧ください。
個人情報保護方針について http://aip-financial.com/privacy.html
勧誘方針について http://aip-financial.com/invitation.html
IFA (独立系ファイナンシャルアドバイザー)とは
IFAという言葉をご存知でしょうか?
きっと多くの方がご存じないかと思います。
というのも私自身、金融界に身を置きながら2年半前までIFAという言葉を知りませんでした。
英語で言うとインディペンデントファイナンシャルアドバイザー。
欧米ではお金のことをIFAに相談するのは当たり前のことのようですが日本ではまだまだ知られざる存在です。
日本のIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は約3千人。
証券会社に所属するアドバイザーが約8万人だそうですからまだまだ少数派です。
(1)ファイナンシャルプランナーとファイナンシャルアドバイザーの違い
正確な定義は定まっていない部分もありますのでおおよそこんな感じとご理解いただければと思います。
ファイナンシャルプランナーはライフプランに合わせたお金の出入りの見直しや一般的な資産運用について教えてくれます。
お金に関して幅広く相談できるのがファイナンシャルプランナー。
私もファイナンシャルプランナーの資格を持っています。
本来収益の源泉は相談料です。
ただ日本では金融機関に所属せずに相談料だけで事業を成り立たせるファイナンシャルプランナーは少ないのが現状で、保険代理店や税理士業務などほかのサービスを提供している場合が多いようです。
さてファイナンシャルアドバイザーですがこちらは資産運用のご提案をしお客様が金融商品(投資信託や株式、債券など)を購入する際の取次ぎとその後のメンテナンスを行います。
取り扱う商品によって証券外務員一種または二種の資格が必要です。
収益の源泉はお客様が金融商品を購入したり保有したりする際に証券会社にお支払いいただく手数料の一部であり、別途アドバイス料は発生しません。
(2)独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)と金融機関のファイナンシャルアドバイザーの違い
金融機関のファイナンシャルアドバイザーが受け取る報酬は所属する金融機関からの給与です。
おのずと会社の意向に沿ったアドバイスをお客様に提供しなければなりません。
独立系ファイナンシャルアドバイザーは金融商品仲介業者とも言います。
お客様が金融商品の購入および売却をする証券会社とお客様の間に立ってお客様の金融商品の購入や資産管理のお手伝いをします。
独立系ファイナンシャルアドバイザーは証券外務員の資格を持ち金融商品仲介業者としての登録をして初めてその活動を認められており金融機関と同様にコンプライアンスに関する研修をしっかりと受けています。
(3)独立系ファイナンシャルアドバイザーを選ぶポイント
独立系ファイナンシャルアドバイザーは金融機関の色に染まらないためそれぞれ得意とするものが違います。
株式が得意な人、バランスをとった資産運用が得意な人、積み立てをメインにしている人、保険が得意な人・・・
日本株に関してはこれまた人によってスタイルが様々です。
今のところ私は真にお客様の役に立ちたいと思っているIFAしか見たことはありませんが中には自分の私欲のためだけに独立してくる人も出ないとも限りません。
ぜひともお客様ご自身でご自分に合ったアドバイザーを選ぶ努力をしていただけたらと思います。
私がオフィスで無料セミナーを開いたりホームページやブログで発信をしている理由もここにあります。
お客様がご自分にあったアドバイザーを選べる機会が必要だと思っているからです。
お客様にとって一生の付き合いができるサポーターの一人でありたいと思います。