TOP > お知らせ & トピックス
株式投資
株式投資には人それぞれ色々なスタイルがあります。
私は将来どんな世の中になるのか想像することが好きなので、時代の流れに乗っていると思う会社、またはニッチな世界で頑張っている比較的小さめの会社に興味があります。
日本にはいい会社がいっぱいあります。
気になる会社の決算説明会に行き、社長さんのお人柄を感じながら、会社のビジョンと経営状態の説明を聞きます。
7月はメディアドゥ、Voyage、アイ・アールジャパン、
8月はユナイテッド、アドウェイズ、DAC、インタースペース、オプト、ボルテージに行きました。
株価の位置、売上や利益、財務内容、配当など様々な数字を吟味して株価をにらみながらお客さまと相談の上、お客様のポートフォリオを作っていきます。
9月2日(土)には東京駅の駅前KITTEの4階で日興アイ・アール主催「女性のための投資フォーラム」が開かれました。
幅広い年齢層の女性が来場していました。
最近は個人投資家向けの会社説明会が増えていますので足を運んでみてはいかがでしょうか。
株式投資は我慢を強いられる時もありますがゆったりとした気持ちで向き合えばなかなか楽しいものです。
ファイナンシャル・アドバイザーと一緒にゆったりと投資をしてみたい方、お待ちしております。
メールでのお問い合わせはこちらから
お電話でのお問い合わせは03-3518-8175
2017年6月24日(土)、28日(水)、7月8日(土)アラフォー女性向け~めざせ!ミリオネーゼ!~
アラフォー女性向け
~めざせ!ミリオネーゼ!~
社会人になって20年
60歳まであと20年
そろそろちゃんと考えなくちゃ。
-
2017年6月24日(土)
10:00~11:30
2017年6月28日(水)
19:00~20:30
2017年7月8日(土)
10:00~11:30 - 【場 所】
CAFE SALVADOR BUSINESS SALON(東京証券会館1階)
東西線茅場町駅8番出口直結 または 日本橋駅より徒歩5分
【人 数】 5名様
【参加費】 500円(フリードリンク付き)
右の資料を見てください。残念な事実が現れています。
米国の個人の金融資産(預金や株式や保険など)は
この27年で5倍にも増えました。
しかし、日本はたった2倍。
「金持ち国家」の日本は一昔前。相対的に貧しくなってきています。
なぜこのように差が開いてしまったのでしょうか?
多くの日本人はお金を「金利の低い貯金」「現金」にあてています。
それに対し、
多くの米国人は「あるコト」でお金を増やしていったのです。
それは「資産運用」。
資産運用(株・投資)というと
複雑、負ける等、難しく皆さん考えますが、
実は、とてもシンプルで効果的な方法があるのです。
資産運用は特別な人たちだけがするコトではありません。
欧米などでは、子供の頃から投資教育が実施されて、一般的になっています。
実際に欧米人が個人金融資産を増やしている方法、
積立貯金感覚で1万円からでも始められる
「堅実な投資」について、基本から具体例までわかりやすく説明します。
-
- そろそろ考えなきゃと思っている方
- 何から始めたらいいかわからない方
- 何となく色々やってみたけどほんとにいいのかなと思っている方
- 預金にしておくのはもったいないと感じている方
- 豊かな人生を送りたい方
-
- 投資に対するイメージが変わる
- 投資と投機の違いを知る
- 積み立て投資のメリットとデメリットを知る
- ご希望の方にはIFA岩野優子が将来にわたってサポートします
めざせ!ミリオネーゼ♥
- 資産運用の入門書(勉強会参考資料)
フリードリンク付き
日時 |
2017年6月24日(土)10:00~11:30 2017年6月28日(水)19:00~20:30 2017年7月8日 (土)10:00~11:30 |
会場 | CAFE SALVADOR BUSINESS SALON (東京証券会館1階) 東西線茅場町駅8番出口直結 または 日本橋駅より徒歩5分 |
定員 | 5名様 |
参加費 | 500円(フリードリンク付き) |
*** 講師プロフィール ***
岩野 優子 YUKO IWANO
![]() 【資格】 日本証券業協会 一種外務員 日本FP協会 ファイナンシャルプランナー 一般社団法人家族信託協会 会員
一般社団法人ドルコスト平均法協会 会員
マーケットについて考えることが好きです。 お客様の笑顔を見ることはもっと好きです! 「資産運用のお手伝いをしながら お客様も自分も元気になる。」 それが私の信条です。 好きなことを仕事にできるって幸せです♥ |
【経歴】 1991年明治大学卒業後、野村證券株式会社に入社。名古屋駅前支店で初めての女性証券マンとして営業課に配属され男性方と一緒に名刺集めに走りました。結婚のため退社したもののやり残した思いがあり、子育ての傍らファイナンシャルプランナーの資格を取りました。 その後も子育てに専念。自分が子育てを楽しむために育児サークルを立ち上げ、読み聞かせや科学遊び、季節遊びなどを行いました。読み聞かせで学んだ技術や何をするにしてもみんなで楽しみながらやったその頃の経験が今の仕事にも役立っています。 小泉政権の頃、これは株があがるぞと感じました。上がりきってしまう前にお客様の背中を押して差し上げる仕事がしたいと思い即行動。野村證券の門をたたき、再度入社。ファイナンシャルアドバイザーとしてして常時数百人の顧客の資産運用のお手伝いをさせていただきました。しかし年々、「本当にお客様のお役に立てているのだろうか」という疑問が強くなっていきました。金融機関は販売会社。会社の中にいて100%お客様の側に立った提案をすることは非常に困難なことだと思い退社を決意。その後すぐに金融機関から独立した立場で提案するファイナンシャルアドバイザー(IFA)の存在を知りました。2014年株式会社アイ・パートナーズフィナンシャルに所属しIFAとして竹橋オフィスに拠点を置いています。 現在同じ志を持ったIFAの皆さんと切磋琢磨しながら常にお客様の側に立った提案をしています。 モットーとしていることは証券投資のお手伝いを通じてお客様も私も楽しく元気になること。お電話でも面談の際でも話し終わったときはいつも笑顔でいたいと思っています。 |
|
|
【会場】 CAFE SALVADOR BUSINESS SALON (東京証券会館1階)
【アクセス HP】http://cafe-salvador.com/
|
セミナー参加申込み時にご記入いただきました個人情報はお問い合わせいただいた内容に対する回答、および弊社セミナーのご案内のためのみに利用させていただきます。個人情報に関しましては細心の注意をもってお取り扱いさせていただきます。なお、本セミナーにおきましてはご紹介する商品の勧誘を行う場合があります。ご投資を頂く際には各商品購入時に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失のリスクを伴うものがあります。各商品等への投資にかかる手数料等及び投資のリスクにつきましては当該商品等の契約締結前書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解ください。弊社の個人情報の保護方針及び勧誘方針については以下弊社HPをご覧ください。
個人情報保護方針について http://aip-financial.com/privacy.html
勧誘方針について http://aip-financial.com/invitation.html
「韋駄天六本木店」で異業種交流会
中央区勝どきにある和風ダイニング「韋駄天」の2号店、「韋駄天六本木店」で異業種交流会に参加しました。
金融、商社、メーカー、ITなど様々な業種の方が約30名集りました。
皆さんイキイキとしていらっしゃって人生を楽しんでいるな~という印象を受けました。
そんな中で少々お時間を頂きドルコスト平均法(積み立て投資)についてお話させていただきました。
お食事を前に皆さん熱心に話を聞いてくださって私のほうがびっくりでした!
意外と本質的な話に触れる機会が少ないのかもしれませんね。
これからもわかりやすく普遍的な投資の手法をお伝えしていきたいと思います。
投資と投機(ばくち)は違います。
資金を投じてその国や企業の成長を待つ、それが投資です。
投資で資産を増やしましょう。
韋駄天さんのホームページはこちら
市川市経済サークルの皆様に勉強会の感想をお寄せいただきました
市川市の公民館講座から発展して作られた市川市経済サークルに呼んでいただきました。
皆さん熱心に話を聞いてくださってありがとうございます。
ドルコスト平均法の理論と活用法や株式投資についてお話させていただきました。
その時の感想を頂きましたのでご紹介します。
「実例を挙げ具体的に説明していただいたことにより理解を深めることができた。」
「今までとは違った視点からの講義で説得力があり、視野が広がった。」
「実績に基づく独自の分析によりドルコスト平均法の有利性をわかりやすく説明してもらった。」
「独自の分析で小型株の魅力について説明してもらった。」
「色々な投資信託についてよく特徴を分析されていた。」
「ぜひまた来てほしい。」
とありがたいお声を沢山頂戴しました。
将来もらう年金を担保にお金を借りられる?!
色々な場で「資産づくり」についてお話させて頂くことが多くなりました。
一方で資産づくりに関する正しい知識をお伝えし、長きにわたるサポートをしていきたいとの思いで少人数セミナーや個別相談会を行っています。
一方的にお話しするスタイルはあまり好きではないのでこちらからお仕事や趣味のお話を伺うこともあります。
そうすると必ずと言っていいほど私が知らない何かを教えていただくことができます。
先日はこんなお話を伺いました。
「将来もらう年金を担保にお金を借りられる」ということ。
しかも子どもは知らないうちに最終的な親の債務の負担者なっているという事実。
一時的措置とはいえそれが慢性化していくと返済することが難しくなっていきます。
日本では年金や健康保険などの社会保障制度が他国に比べて充実しています。
それが逆に自分で老後のことをしっかり考える力を削いでいるのかもしれません。
でもこれらの制度は限界に近い・・・
働く世代の負担感は増すばかりです。
自分たちの親世代が受けている社会保障を数十年後同じように受けられるとは到底思えません。
皆さん、ご自身の将来のことはしっかりと考えておきましょう。
こんな風に少人数のセミナーでは私から資産づくりの考え方をお伝えするとともにお客様から教えていただくことが大変多い。
幸いなことに私の仕事は様々なお仕事をなさっている方とお話しができます。
そして様々な知識を頂いて私の中に蓄積されていきます。
できるだけ皆さんに還元していきたいと思います。
ここに来て下さる方は皆さんいい方ばかり。
将来的には集まってお茶会をしたり運用会社の方に来ていただいてフォローアップセミナーを開いたりそんなことをしていきたいと思っています。
興味を持ってアクセスしてくださっている皆さん、早めにこちらの資産づくりの扉をたたいて下さいね。