TOP > お知らせ & トピックス
トヨタ自動車工場見学
工場見学人気ランキング1位、愛知県豊田市にあるトヨタ自動車の工場見学に行ってきました。
なかなか予約が取れないと言われていましたが昨年の12月より旅行会社など商業目的の工場見学がなくなったため行けるようになりました。
トヨタに限らないことですが比較的冬の工場見学は予約を取りやすいようです。
今回は乗り物好きのバイクサークルの皆さんと一緒です。
さすが皆さん機械に詳しい。大変勉強になりました。
まずはトヨタ会館でトヨタ車に関するお勉強。
素敵な車がたくさん並びます。
気になる車の電池はこんな感じ。
小さい電池がたくさん並びます。
同じように電流を流すのは意外と難しいんだとか。
後ろの荷台の下は電池で一杯。随分スペースとりますね。
水素のタンクはこんな感じ。
これもまたなかなか大きい。
頑丈そうです。
さて工場見学ですがどこの工場に連れて行ってくれるのかは当日のお楽しみ。
カメラは持ち込み禁止なので画像はありません。
今回は高岡工場でした。
工場内はとてもきれいで整然としています。
トヨタの工場内には部品の在庫を置く倉庫はないそうで部品会社から次々と色々な部品が運ばれてきて工場のラインに運ばれて行きます。
これがジャストインタイムか。部品会社の倉庫はどうなっているのでしょう。
トヨタの国内工場はすべて愛知県の中にあるそうです。
部品工場もすぐ近くにあって効率的。
でもこの地域に地震が来たことを考えると・・・。
ちょっと心配です。
高岡工場では1つのラインで3つの車種の車を生産しています。
驚くことに3つ車種が混ざってラインに乗ってきます。
さらに取り付ける扉一つにしても同じ車種でも色々です。
素人考えではせめて10台くらい同じものが流れてきた方が楽なのではないかと思いますが注文があった順に生産するのだそうです。
昨年スバルの工場を見学した際も同じスタイルだったのできっとこちらの方が効率がいいのですね。
車も人もベルトコンベアに乗って限られた時間内に組み立てていく。本当に短い時間です。
不具合がある時はリーダーを呼んで対処。それでもうまくいかない時はラインを止めるんだそうです。
「不良品は流さない。」との考えだそうです。
そのプレッシャーたるやいかばかりか。考えただけでおなかが痛くなりそうです。
出来上がった製品はどれも同じように作られているので大半が機械によって生産されていると思っていました。
意外にもたくさんの人の手を経て作られているんですね。
随所に人間味のある工夫がちりばめられた工場でした。
帰りにはボールペンとメッセージカードをいただきました。
そのメッセージカードは工場で働く方々が一枚一枚手で書いたもの。
びっくりしました!!
日本の底力とモノづくりの大変さを感じた工場見学でした。
主要国株価トレンド2018年1月
主要国株価トレンド2018年1月
上の表は日本テクニカル協会の設立にご尽力なさった岡本博先生が考案なさった移動中値線による主要国の株価トレンド分析です。
私が引き継ぎ、算出しています。
上段が移動中値線でこちらを中心にみます。●から◯(またはその反対)へ一度トレンドの方向が変わったらしばらくその方向が続きます。
月次ベースで算出しますのでゆったりとした株式市場の方向性を見ることができます。
短期的な売買のタイミングをみるのには適しませんのでご注意ください。
下段は月次ベースのモメンタムです。
モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。
数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。
数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークを1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。
モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。
1月末時点での主要国株価指数のトレンドは上値を切り上げて先月にもまして強いものとなりました。
しかしながらここには載せていませんが個別株のトレンドを見ると弱含んできているものが12月末時点よりも多くなりました。
もうしばらく注意が必要です。
オカダアイヨン工場見学
東証ペンクラブの皆様とオカダアイヨン株式会社の工場見学に行ってきました。
冒頭、取締役管理本部長の前西さんが申し訳なさそうに「当社はほぼほぼファブレス企業でして・・・」
ファブレス企業つまり生産は協力会社に委託し設計、販売、メンテナンスを行っているとのこと。
良く伸びている会社はファブレス企業が多い。さらに関心が高まります。
オカダアイヨンの主力商品はビルを解体するときに使う油圧ショベルの先端部分に取り付ける解体アタッチメント。
バルタン星人の手のようです。
解体された建物はこちらの機械でふるいにかけて分別し、再利用。
この機械も油圧機の先端に取り付けられるそう。油圧機って力持ち!
日本は地震が多いのでビルのコンクリートの中には鉄骨が入り、建物が頑丈にできているのでより強い圧砕機が必要です。
海外ではコンクリートだけで作っているものが多く、比較的安価なドリルのような形をした油圧ブレーカで壊せてしまうことが多いそうです。
またまた申し訳なさそうに「震災は特需になるんです。」
特に阪神淡路大震災の時は朝から電話が鳴りやまなかったそうです。
日本人の力強さを感じますね。
オカダアイヨンさんの主力製品の国内シェアは40%強。首都圏では50%に上ります。
海外ではまだまだ日本の製品はハイスペックすぎるようで、海外販売比率は20%。
そのうちの7割はアメリカ。「アメリカではありがたいことに同じ製品でも毎年2%くらい値上げできるんです。」
デフレに慣れ切ってしまった日本と緩やかなインフレを続けている国との違いは大きいですね。
業績も着実に伸びていて受注残も多く抱えていらっしゃるご様子。
そろそろ日本でも頑張って値上げしてと思いました。
最後にご同行頂いたアイヨンテック(製造子会社)の代表取締役社長の野澤さんと一緒に記念写真を撮っていただき工場見学終了です。
帰りにはたくさんのお土産を頂いた上に駅まで送って頂きました。
オカダアイヨンの皆さま、ありがとうございました。
主要国株価トレンド2017年12月
移動中値線による主要国の株価トレンド
上の表は日本テクニカル協会の設立にご尽力なさった岡本博先生が考案なさった移動中値線による主要国の株価トレンド分析です。
私が引き継ぎ、算出しています。
上段が移動中値線でこちらを中心にみます。●から◯(またはその反対)へ一度トレンドの方向が変わったらしばらくその方向が続きます。
月次ベースで算出しますのでゆったりとした株式市場の方向性を見ることができます。
短期的な売買のタイミングをみるのには適しませんのでご注意ください。
下段は月次ベースのモメンタムです。
モメンタムは当月の終値を前年同月の終値で割って算出し、その数字の変化をみます。
数値が1よりも大きければ(当月の終値が前年同月の終値よりも高ければ) ○ 、数値が1よりも小さければ● です。
数値が0.75を下から上へ抜けてきた時にはBuyマークを1.25を上から下へ抜けてきた時にはSellマークをつけています。
モメンタムはトレンド分析よりも早めにシグナルが出る一方、だましも入りやすいのであくまでも補足としてみています。
12月末時点ではイタリア、韓国にモメンタムのSellマークが点灯しましたが、中長期トレンドは世界的に上昇トレンド継続中です。
ここには載せていませんがここ日本の個別銘柄では11月末時点よりも上昇トレンドが緩んでいるものが増えました。
年が変わって一掃された感はありますが少し余力を残しながら上を眺めるのがよろしいかと思います。
新年あけましておめでとうございます。
🎍 新年あけましておめでとうございます 🎍
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、日頃から温かいご支援ご協力を賜り、心からお礼申し上げます。
今年もお客様が安心して資産運用をしていただけるよう努めると共に
資産運用と蓄財がより身近なものとなるようお話して参りたいと思います。
2018年も宜しくお願い申し上げます。
インディペンデント・ファイナンシャルアドバイザー(IFA)
岩野 優子